グリーンエネルギー
太陽光発電システム
地球再生と太陽光エネルギー
太陽の光を電気に変えるクリーンな自家発電装置です。
誰もが設置することができ、
世界中から注目されるクリーンエネルギー、太陽光発電。
無尽蔵の太陽エネルギーを暮らしのエネルギーへ。
その具体策として国も奨励しているのが、太陽光発電です。発電時のCO2排出はゼロ。これからのご家庭に欠かせないクリーンエネルギーです。
住環境ジャパンでは、環境負荷の低減と美化をテーマに、業界に先駆け、いち早く太陽光発電によるクリーンエネルギー事業を開始し、住環境の浄化と向上をご提案してまいりました。
また、太陽光発電システムを設置することはエネルギーの自給自足を可能し、地球環境への貢献とともに緊急時のライフラインとしても期待できます。


システムのご紹介
太陽の光エネルギーを受けて太陽電池モジュールが発電した直流電力を、パワーコンディショナによって交流電力に変換して家庭で利用するシステムです。
昼間に発電した電気は家庭で利用し、余った電気は電力会社が買い取ってくれます。また、曇りや雨の日など発電した電気では足りない時や夜間などは必要分のみを今まで通り電力会社から購入します。このように、ソーラー発電と商用電源の2つを自動的に(日常の操作は不要)使い分けるので、光熱費を節約することができます。
さらに、ソーラー発電モニタ(オプション)で、発電や家庭での消費電力の様子、売電/買電状況や節約効果を目で確かめることで、暮らしの中で自然と省エネを意識することができます。
太陽光発電システムで期待できること
エネルギーの自給自足
緊急時のライフライン
専用のコンセントに、使用したい電気製品を差し込めば、発電している分の電気を使うことができます。
太陽光発電システムは財産
国内で、最も古いと推量される太陽光発電システムは1984年に設置され、今年で29年目を迎えますが順調に発電しています。(※2013年時点)
また、砂漠や、熱帯、極地といった厳しい自然環境の中でも長年活躍しています。
地球環境に貢献
太陽光発電システムは高利回り商品
低金利時代の今、預金を預けてもその利子は限られますので、魅力的な資産運用方法ともいえます。 また、温暖化する地球のCO2削減にも貢献する投資でもあり、それは子供たちの未来への投資でもあります。
国や地方自治体が応援
太陽光発電システムFAQ
あなたの「?」を「!」に太陽光発電システムのよくあるご質問。
Q:地震など災害時には使えるの?
A:天候条件や時間帯、使用する機器の消費電力によって制約はあるものの、自立運転に切り替えることで電気が復旧する前でも、様々な電化製品が使用可能です。
テレビやラジオなどを使用して災害時の最新情報を確認したり、携帯電話を充電しておくことができたり。停電時にも、様々な場面で活躍する太陽光発電です。
Q:一軒あたりどの程度の太陽電池容量が必要ですか?
A:一概には言えませんが、気象条件等のリスクを考え、標準的な例として、一般家庭の平均年間消費電力量を4,734kWh/年((財)省エネルギーセンターHPデータ:平成20年度調査報告書より)としたときに、約4kW程度の太陽電池で使用電気の量をほぼまかなうことが可能です。
Q:夜はどうしますか?蓄電池はあるのでしょうか?
A:太陽光発電のパワコン自立運転端子から充電出来る蓄電池が、平成24年に発売されました。7.2kWhの標準システムで下図の合計430W程度の機器を、最大約12時間連続使用することが出来ます。
Q:システム導入後、毎日の操作の必要は?
A:全く必要ありません。太陽光発電システムは、日の出とともに自動的に運転を開始し、日の入りとともに自動的に停止しますので煩わしい操作は一切ありません。
Q:売った電力代金は、どのように受け取るのでしょうか?
A:売電の入金は銀行振込です。買電と売電は相殺されず、別々に扱われます。(2013年11月現在)
Q:屋根への荷重は大丈夫ですか?
A:建物自体の築年数等により異なりますが、太陽電池モジュールおよび取付金具の重さは、和瓦に比べ面積あたりで1/4~1/5と軽く、屋根への荷重は通常の建築物では問題ありません。
また、太陽電池モジュール等はねじれ、振動などに関する試験や強度計算により、メーカーによって十分な検討の上設計されています。
Q:発電以外に何か効果がありますか?
A:夏場における屋根への直接日射の遮熱・断熱効果が期待でき、冷房負荷軽減・節約効果が期待できます。
また、設置屋根面において、紫外線による塗装等の劣化防止効果も期待できます。その他、ご家族の省エネ・節約・環境保全に対する意識の向上と、お子様の情操教育に役立っているとのお声も頂いております。